2020年度 第1回英語検定

2020第1回英検

 

2020年度 英語教育の変革

2020年から小学3年生より「外国語活動」がスタートします。
授業では歌やリズム、イラストや実物を使ったクイズなどを通して英語の音声に慣れ親しんでいきます。また、挨拶や感謝、身の周りのことをテーマにした簡単な質問などのやり取りを通してコミュニケーションの難しさや伝わったときの喜びを体験します。こうした体験のなかで「聞く力」「話す力」を養い、高学年の英語学習へつなげていきます。
さらに、小学5年生からは「英語」が正式教科になります。それに伴い「成績」もつけられます。
「聞く」「話す」「読む」「書く」の4技能の基礎学習が始まることで、実質中学校での勉強の前倒しとなります。
このような変化に伴い、中学生の英語教育も変化します。3年間で約1200単語の修得だったのが1600〜1800単語へ増加。英文法についても一部高校内容が中学校へ降りてきます。
中学校入学時での英語力の差は現在でも大きなものです。それがさらに広がりを見せ、いざ高校受験の学年になった時にはもう手遅れなんてことになりかねません。
英語への抵抗をなくすには「日頃から触れること」です。学校の授業はもちろん、ご家庭や塾での学習を続けることで、自分の生活の中に当たり前のように英語が存在する環境を作ればいいのです。
しかし、物事はそう簡単には行きません。そこで、「英検」を目標に学習を進めませんか?

英検のメリットは?

一定等級以上の英検に合格していると中学入試、高校入試の際に「優遇」措置をとってくれる学校があります。
例:A高校:英検準2級もしくは3級以上で内申点に加点考慮
例:B高校:英検3級以上の取得等級に応じて当日の得点に加点措置あり
例:C高校;出願時に英検2級以上取得を申請すると、当日の試験を受験することを前提で、英語の試験のみ100点と見なす。
例:D中学校:「学科推薦入試」において英検4級以上を取得しているものは、選択科目の受験を免除。

英検の難易度は?

英検協会のホームページにレベルが記載されています。
5級:中学初級程度(中学1年生修了程度)
4級:中学中級程度(中学2年生修了程度)
3級:中学卒業程度(中学校卒業程度)ここより二次試験(スピーキング試験あり)
準2級:高校中級程度(高校1〜2年修了程度)
2級:高校卒業程度(センター試験程度)

英検の対策は?

まずは「目的」を決めましょう。入試のためなのか。英語学習の指針として受験なのか。「目的」を決めないことには何を勉強すればいいかわかりません。
「目的」が決まったら書店で「英検の過去問」を購入しましょう。始めから合格点が取れる場合もありますが、まずは出題傾向の確認と単語力のチェックから始めることがお勧めです。
「文法」「読解」については比較的長い期間の練習が必要なので、受験等級にもよりますが3〜5ヶ月前位から少しずつ勉強を始めましょう。
知らない単語は「辞書を引く」、わからない文法・読解部分は学校や塾の先生を頼ることで少しずつ本番に向かいましょう。

TSSでの受験はできる?

当教室は英検準会場として認定されています。受験日の詳細は決定次第お知らせします。